VS長門有希の100冊『十角館の殺人』

頭が痛いと言いつつ、しっかり本は読んでいるという。
綾辻(本当はしんにょうの点が2つです)行人さんで『十角館の殺人』、同氏のデビュー作だそうです。
ちなみに京都大学推理小説研究会の出身で、同期に我孫子武丸や法月綸太郎、後輩として清涼院流水などがそこから作家デビューしているとか。
純粋にすごいと思います。

内容ですが、京極夏彦や清涼院流水の分厚い本を読んだ後のせいか、割とすいすい読めました。
ただ、すいすい読み進めても、序盤は展開が遅いため「まだ生きてるの?」などと危険なことを考えてしまうかもしれません。
その分、後半の急展開で一気に謎が解けるあたりは読み応えがあります。
ラストに関してはややあっさりしすぎな気もしますが、『ジョーカー』がぶっ飛んでいたので素直に読めた、かも。

長門有希の100冊、現在3冊目。
読書 | comments (12) | trackbacks (0)

月曜日の頭痛

朝起きると目くるめく頭痛の世界。
そんな最悪の目覚めで、ごきげんよう一週間。
もう何書いてるのかさっぱり分かりませんが、とにかくそれくらい、現在進行形で頭が痛いです。

悪い日は悪い事が重なるのか、天気は朝からぐずつき、鞄には週一回しか使わない電話帳サイズの教科書(マイクロソフトF**K、大嫌い!)。
それでも休むわけにはいかないので、半分がやましさの薬を服用して、無理やり学校には行ってきました。
多分ですが、他に目立った症状もないので寝て起きれば治っていると思います。多分、そう多分。

本当は試験の申し込みなど色々あったのですが、さすがにつらかったので明日以降に持ち越し。
とりあえず晩御飯まで仮眠を取ろうと思います。

追記
結局仮眠から覚めても頭は痛いままです。
こんな調子で明日は学校に行けるのかしら…
日記 | comments (0) | trackbacks (0)

完全OFF

昨日ゆっくり眠れなかったので、今日はぐっすり眠らせていただきました。
冗談抜きに、朝起きなくていい事を条件に仕事を探そうかと考えている管理人です。
それでも、さすがに13時間寝るとは思いませんでした。

そんなわけで今日の出来事は特になし。
Yahooのトップページで『式根島で地震』という見出しを発見して、高校時代物理のO先生(ダンスの達人)に式根島と呼ばれていたS君の事を思い出した程度。
式根島の地質か何かを調査して夏休みの自由研究で提出したら、ずっとそのままで覚えられてしまったらしいです。
まあ、あだ名なんて大体そんなもんですか。

今日はバトンも何もないので本当にこれでおしまい。
毎日更新するというルールも結構大変。でっかい自分ルールです。
ちなみに、もう一つの自分ルールであるギターもきちんと弾きました。
夏休みの間は、自分ルールを増やして修行僧のようなストイック生活を送るのもいいかもしれませんね。
甲子園を全部見るとか、ただ遊び呆けるというわけにはいかんよ!
日記 | comments (5) | trackbacks (0)

そして新宿へ

今日は某大学の説明会に参加してきました。
場所は新宿のNSビルだったのですが、地図で大体都庁のあたりと判断して、都庁目指して進む方法で無事到着。
目印をいくつも覚えるよりは、分かりやすいものを一つ決めた方が手っ取り早いですね。
クラスメートには、いきなり目的地と真逆の方向に進もうとする猛者もいますけど。

さて、説明会ですが…正直ネットで見られた情報以上のものは得られませんでした。
他の大学も同じなのかはわかりませんが、やはりネット経由による情報公開は主流になりつつあるのでしょうか。
「小論文ってどんな問題出るの?」というようなかなり図々しい質問もしてみましたが、これはさすがにいなされてしまいました。
もしかすると、東京ブックフェアにでも行った方がよかったかしら。

今日のギター
おでかけの帰り道で、予備のなくなったピックと弦を買ってきました。
ピックはいつものおにぎり型ですが、弦は以前の0.10mmのものから0.11mmに変更。
まだ張り替えてはいませんが、音が結構変わるはずなので楽しみですね。

メモ
情報処理技術者試験受付、月曜から。5,000円ちょっと。
日記 | comments (17) | trackbacks (0)

VS長門有希の100冊『ジョーカー 涼』

『ジョーカー』の下巻です。
読後の感想としては…これはミステリと思わない方が楽しいのではないか、という感じ。
確かに探偵が事件を解決する話ではあるのですが、無意味としか思えないほどに散りばめられたトリックやアナグラムなどの要素。
詰め込まれたミステリの薀蓄に、どうにも不確かな犯人の動機と、ある人物が犯人である根拠。
極めつけとして、最後の最後でそうした要素すら超越するようなどんでん返し。

また、前提となるJDCからしてぶっ飛んだ組織で、そこに所属するのも変人や超人ばかり。
都合よく進むストーリーに、ひねられた構成。
これらもわざとそうしているのだとすると、エンターテイメントとしては面白いしアリだと思いました。
姉妹編にあたる『コズミック』を読むべきかどうかは、まだ判断しかねていますけれど。

長門有希の100冊、現在2冊。
読書 | comments (43) | trackbacks (0)

クッキーモンスター

お中元で祖母からクッキーの詰め合わせが届きました。
甘いもの大好き小池さんな私は貪るように食っておりますが、食べ過ぎると太りそうで怖い。
そこで解決策として、朝ごはんをクッキーオンリーで済ませてみました。
どう見ても不健康です、本当にありがとうございました。
カップめんばかり食べると胃腸がおかしくなったりもしますし、人間の体は、持ち主の精神に比べると繊細にできているようです。

ちなみに叔母さんからはビールの詰め合わせが届いたので、一本開けるたびにカイジごっこで「うますぎる…!」とか言いながら飲んでいます。
直前に腹筋などで汗をかいた後、お風呂に入ってから行うと実際に気分が味わえてなおいい感じ。
体には明らかによくないのと、ふと我に返ったときの精神衛生にもよくないのでおすすめはしませんが。

前にも書いたかもしれませんが、明日は新宿で進学説明会に参加させてもらう予定です。
一応進路に関わり、失敗が許されないミッションなので慎重にやってきます。
道中で『ジョーカー』の下巻も読み終わるかな?

今日のギター
何だか弾きにくいと思ったのでピックを見ると、綺麗に磨耗していました。
未使用の頂点(私の愛用ピックはおにぎり型です)に持ち替えて弾くと、これは弾きやすい!
ピックに限らず、ギター本体もきちんとチューニングをしてやると弾きやすさが違います。
もちろん楽器そのものの出来不出来も弾きやすさや音色を大きく変化させます。
そこで、小さいお子様にギターを学ばせたい父兄の皆様に一言。
お子様に与える楽器は、予算の許す限り良い物を選びましょう。
子供の頃からいい音を聴いていると、確実にいい影響があるはずです。
特に、左利きの飽きっぽいお子様には良い物を!
そして楽器に飽きた暁には、私が責任持って楽器をお引取りいたします。
お後がよろしいようで。

追伸
七夕なんてららら。
日記 | comments (8) | trackbacks (0)

VS長門有希の100冊『ジョーカー』

清涼院流水さんで『ジョーカー 清』。
下巻にあたる『ジョーカー 涼』を読んでいないのでまだ何とも言えませんが、これは何というべきなのか。
まあ、読んでいるとミステリの知識がつくのは確かです。

簡単にさわりに触れると、架空の探偵組織『JDC』(ちなみに警察公認)とそこに所属する複数の探偵が事件を解決するという前提の下に話が組み立てられています。
それぞれの探偵は特殊な捜査方法を用いて事件を解決するのですが、その操作方法に『集中考疑』などと必殺技のような名前がつけられています。
ノリはライトノベルのそれに近いかもしれません。

さて、そんな必殺仕事人のような探偵集団がばしばし事件を解決する…かどうかは微妙なところです。
下巻を読んでも恐らく私は謎を解けないと思いますが、何とも先の読めない展開になってきています。

とりあえず、2冊セットで1冊扱いのようなので現在1.5冊。
シリーズ物の2巻以降や、他の話を読んだ方がいい小説も『長門有希の100冊』には含まれているため、実際に全部読みたければ100冊以上になってしまいますね。
全部は読めないと思いますが、なるべく頑張ります。
読書 | comments (7) | trackbacks (0)

ハードは苦手です

エアコン様は相変わらず不調で、機嫌のいいときしか動いてくれません。
メーカーに問いあわせたところ、室外機を1時間くらい止めて動かしてみろ(初期化?)と言われて実行もしてみたのですが、どうにもだめな様子です。
いっそエアコンの横に神棚でも作って一日3回くらい拝んでみますか?
どうにもハードウェアの故障は苦手です。

今日は学校でLANケーブルを自作しました。
10BASE-Tのツイストペアケーブルというやつで、簡単に言うとADSLで使うあれです。
あれのモジュラー部分をケーブルとくっつける作業を行ったのですが、クロスケーブルを作るのに3回ほど失敗(;゚∀゚)
1回目:1〜8番ケーブルの内、7番が接触不良。
2回目:全ケーブルの接続確認…どう見ても順番が逆です、本当に略。
3回目:そもそも端子にケーブルが届かず全線不通。
こんな感じで、結局ケーブルを20センチくらい縮めてやっと成功。
うん、やっぱり私はハードウェアは苦手です。

諸事情で5万円ほど手に入ったので、Nintendo DS Liteを買おうかと思ったら7/20に新カラーが出るんですね。
しかもピンクと聞いては黙っていられない。
まあ、予約なしでの入手は困難な気がするので買うなら予約ですね。
今のところやりたいソフトがMother3くらいで、それだけならGBAでも遊べます。
うーん、どうしたものか。

今日のギター:弾きました。
日記 | comments (84) | trackbacks (0)

エアコンこわれたこわれたよ

エアコンが壊れました〜
使えないことはないんですが、何だかききが弱いです。
室外機を見るとファンが回っていませんし、もしかしてご臨終ですか…
まあ、元々部屋にはエアコンがないので地獄なのは同じ。
とりあえず窓でも開けてごまかしましょう、そうしましょう。

夏休み明けの話ですが、パワーポイントを使って、実際にプレゼンテーションをするそうです。
テーマは好きな物とかその程度ですが、これはなかなか面倒くさい。
そういえば、夏休みが終わるとすぐに期末試験があって、後期に突入します。
そこから卒業研究の時間ができるわけですが、開始2週間くらいでいきなり中間発表がある無茶なスケジューリングだったはず。
夏の間は、少し真面目に過ごさないといけないかもわかりませんね。

ギターはすでに弾いたので、追記でバトン。
続きを読む>>
日記 | comments (5) | trackbacks (0)

ラストスパート

普通の日記もつけないとね、というわけで数日ぶりの本が登場しない日記です。
いや、本は一応登場します。
実は朝の電車に『絡新婦の理』を持ち込んでしまいました。
本というよりほとんど直方体のような物体を読み、耳にはイヤホンがぶち込まれた大男。
さぞかし話しかけにくいオーラが漂っていた事でしょう。
多分、二度と分厚い本は電車で読まないと思います。

今日は先週先々週と欠席していたUNIX演習の日でした。
プリントの通りに課題をこなすと100%エラーが出るという素晴らしい環境の中、どうにか先週分までは課題を終わらせる事ができました。
来週くらいに追いついて、そのまま夏休みに突入できればベストですね。

ついに部屋から毛布が退場しました。
遅いわ!という声がきこえてきそうですが、これで胃腸が弱いようで、冷やしたりするとすぐにお腹を壊します。
そこで暑くなってきても腹部だけ暖めたりしていたんですが、そろそろ限界突破。
やっぱり夏より冬です。毛布も使えるし、少なくとも湿度が低いだけましです。

今日のギター
榎木津は昭和26年にして、クラブハウスでジャズギターを弾いていたと京極堂シリーズにあります。
昭和26年と言うと、1951年…ジャンゴ・ラインハルトやウェス・モンゴメリーの時代です。
小説の登場人物とはいえ、とんでもない先見の明だ…
と、思った月曜日。
日記 | comments (5) | trackbacks (0)