名前をつけてやる

いつまでもCMSとか呼んでいるせいで、開発環境すら整わないのではないか?
と、のっけから頭がぶっ飛び気味ですが…
まあ、今週末に20GくらいのUSBメモリでも買ってきて、必要そうなデータは移動します。
で、ノーパをLinuxマシンに変更。
OSは…SuSEでもCent OSでも。
Debianを触った事がないので、それもいいかもしれませんね。

さて、話を戻してCMSに名前をつけます。
やはり、こういうツールは人の助けにならないといけないので…
強く支えるもの…幸運の追い風…祝福のエール…
続きを読む>>
プログラム | comments (7) | trackbacks (0)

irbマジ便利

ちょっとVBAの案件で、一行230項目ほどのCSVをテストで作りました。
できない事はないけど、手でやると面倒な程度の作業。
こんな時はirb(Rubyのインタプリタ)を起動して…


(1..5).each {|i|
a = (1..230).to_a.map!{|j| "#{i}-#{j}"}.join(',')
puts a
}


以上。いちいちaなんて変数を作らずに

puts (1..230)…

の方が早いのですが、それだとコンソールに出力されませんでした。
(Windows XP Professional、Ruby 1.8.5)
プログラム | comments (19) | trackbacks (0)

問題はそれか

なぜかlibmysql.libがどうやっても認識されない

やっぱりLinuxだ!ノーパのデータを抜いてOS入れなおそう!

げえっ!Vistaがフラッシュメモリを認識しない!

調べたら、SMバスが認識されてない!

どうもCore2 QuadのドライバがまだVistaに標準装備されてないらしい

野菜に八つ当たり

八つ当たりしてしまったのでカレー作成

就寝

炊飯器セット

やっぱりサージェントペパーはいいわ←いまここ

これはtwitterで十分な気がしないでもない。
日記 | comments (26) | trackbacks (0)

これはひどい

同僚がネットカフェの会員証をもらってきたそうです。
続きを読む>>
日記 | comments (14) | trackbacks (0)

独自タグを定義する

MTとかで使ってる、ビューの独自タグについて。
例えば
<!-- do_something -->
こんなコメントを自動解釈して、実行してくれる感じ。
これをRuby的に書くなら、どうするか。


def set_view
template = get_template #これで、ビューのテンプレートを取得する(ものとして下さい)
my_tags = ['<!-- do_something -->',
'<!-- show_something -->',
'<!-- play_something -->']

my_tags.each {|tag|
template.gsub(tag, convert(tag))
}
end

private
def convert(tag) #タグを変換、実行
case tag #実際の処理はタグによって異なる
when '<!-- do_something -->'
do_something
when '<!-- show_something -->'
show_something
when '<!-- play_something -->'
play_something
end
end


何となく、冗長な気がしないでもない…
my_tagsはハッシュにして、タグをキー、実行されるメソッドを値とし、evalとかで値を評価して実行してしまえばいいのかも。
独自タグを配列orハッシュでまとめるのはありだと思うんですが。
まあ、今回はテンプレートはRHTML直にするので、何かの時用メモ。
プログラム | comments (12) | trackbacks (0)

List the Listin' List

上に行くほど直近で欲しいもの。

---今必要なもの---
ティッシュ
カレールー
野菜ジュース
---この辺はそのうち買うもの
秋物衣類
粉寒天&カロリーレス甘味料
---この辺から貧乏との戦い---
デジカメ
Linuxマシン
---この辺からボーナス待ち---
DAW
シンセサイザー

上のほうが貧乏臭くてたまらない。
Linuxあたりまでは、一ヶ月頑張れば何とかなりそうな…
そして、4月にボーナスが出てくれれば…間に合った!全部できた!
まあ、ボーナスが出るという前提がまず問題。
もちろん0だったら悟史のバットが火を噴いて、惨劇が起こりますが。

それはともかく、デジカメあたりまでは普通に欲しいですね。
デジカメはどこを見て選べばいいのかさっぱり。
どうせ記録用途だし、適当に見た目で買えばいいかしら。

プログラミングの話題ばかりだと気持ち悪がられるので、適度に馬鹿な記事を。
日記 | comments (17) | trackbacks (0)

子カテゴリの子カテゴリの子カテゴリの

ウェブログ実装にあたり、カテゴリがサブカテゴリを何階層でも持てるようにしようと思いました。
それの実装メモ。

Railsには、acts_as_treeとかいう、簡単に樹構造を作ってくれるプラグインもあるらしいですが…
今回、簡単に実装できそうだったので、自分で作る事に。
プラグインは便利ですが、頼りすぎるとばかになるので、頭を使います。

パターン1
-あるカテゴリへのパンくずリストを作る。

パンくずリストというのは、こんなのです。
オタク | アニメ | らき☆すた | みなみ
例が気持ち悪いですが、イメージは分かりますか?
こんな形で、上位カテゴリからのリストを作ればいいわけです。
以下、親カテゴリのidはcategory.parent_idで取得可能として、実装。


def get_topic_path(ary = []) #Categoryクラスに定義
ary.unshift(self)
if self.parent_id.nil?
return ary
else
Category.find(self.parent_id).get_topic_path(ary)
end
end


selfとかreturnは省略可能、最近は書かない事が多くなりました。
以前はJavaやらCの影響で、略すると気持ち悪かったのですが、住めば都?

パターン2
-上位カテゴリから、全カテゴリのリストを作る。

さっきとは逆に、子をたどっていくパターン。
では、いってみましょう。


def get_tree_list #木構造でリスト作成
children = Category.find_by_parent_id(self.id)
unless children.blank?
self.categories = children
children.each {|child|
child.get_tree_list
}
end
end


以上。
まだテストはしていませんが、考え方はこんなもんのはず。
同じようなものをCで作った時は、めちゃくちゃ面倒だった思い出があります。
Rails、確かに楽なんですが、ときどき難しい問題も解かないと、どんどんばかになる気がします。
プログラム | comments (172) | trackbacks (0)

開発開始

ちょっと、家にいる時間を利用して、自分用にCMSを。
車輪の再開発になりそうな予感がぷんぷんですが、自分で使う道具は自分で作る方が楽じゃないかな、と予想。
一応RailsおよびRubyの勉強も兼ねているので、追加機能はプラグインとして実装など、『しばり』を設けたりするつもり。
まずは、簡単なBlogツールとしての機能一式あたりから。

これに絡んでひとつ。
自宅にLinuxマシンが欲しいです…
Windows、環境の構築が果てしなくめんどくさいです。
昔はGUI至上主義だった私ですが、最近はコマンドラインツールのすばらしさが身にしみる毎日。
とりあえず簡単に組めるSuSEで、さくっと環境構築してしまいたいところ。
古いノーパからデータを移行して、Linuxを投入してみる事を検討中。
ノーパとは言え、PenM搭載、メモリ512Mと、開発環境としてなら十分なスペックだと思います。
GUIを使うとどうかな、という感じですが。

自宅でコーヒーゼリーの試作品を作ったところ大失敗。
どろどろする気持ち悪いコーヒーができました。
美食倶楽部で修行したわけでもないのに、目分量で作るなという事ですね。

追記しますた。
続きを読む>>
日記 | comments (260) | trackbacks (0)

○○○の○○○

となりの席のCTOがロリ漫画にはまった。。。

追記
ちょっとメモ

9/22 幕張メッセ

さらに追記
減量しようと思います。
後、お金の出入りも管理しようかなと。
この辺、自作CMSの機能としてグラフ管理プラグイン化を考え…

メモはここで終わっている

まだまだ追記
Most Buy
軽量スプーン
やっぱりゼラチンより寒天の方が楽ですね…
日記 | comments (190) | trackbacks (0)

これはやばい

仕事上の付き合いで社内のサーバのアカウントを外部の人にあげたのですが。

サーバの名前が"nanohasan"でしたとさ。

ちゅどーん!
日記 | comments (184) | trackbacks (0)