まじめにCMSを考える

CMSと言う以上、複数機能の組み合わせで成り立つべきであり、各機能は可能な限り分離されるべき!
こう考えたのがついさっき、お腹を壊して入っていたトイレの中。

もう少し詳しくメモしておくと、こんな感じ。

・一番上位の概念として、管理者を設定(あるいは、ユーザの権限にスーパーユーザ権限を設定)。
・CMS全体で利用可能なユーザを定義、各種機能の使用可否をフラグで判定。acts_as_bitfieldが便利そう。

追記:acts_as_bitsというのもあるらしい。後で機能比較。
後、AR.value_to_booleanというメソッドがあるらしい。

参考サイト

つまり、"true"か"t"か"1"(to_sなので全部String)のみtrueで後はfalse。
乱暴なようですが、nilへの対策などを考えるとありかな、と。
RailsのAPIリファレンスが欲しいです。
できれば、逆引きできちゃうやつが。
5k円までなら安い、10kでも考えます。

・CMSの機能をRailsのコントローラで分けて定義。
・コントローラ名とユーザアカウントから、自動的に権限の可否を判断。

すごくRails寄りな発想ですが、要はユーザのロール管理って事です。
フラグひとつで管理できる程度に収めるつもりですが、場合によってはそこももっと複雑化するかもしれない…
まあ、これ以上は作りながら考えた方が早そうです。

リポジトリも切ったので、後はいよいよ作るだけ。
毎週の土日を使って頑張ります。

追記の追記

Railsのえろいひとのサイトで見かけた記事。

acts_as_attachment-1.1.6 認証系の個人的デファクト
acts_as_bits フラグ管理で必須
acts_as_nervous A型用
acts_as_view with_scope 代わりに
ar_fixtures テストデータ作成にもデータ退避リストアにも使える
dsl_accessor やっぱり使う
expectation 俺俺DRYに
htpasswd 5秒でDigest認証を追加するのに便利
migration2 開発時のテーブル定義に
perform_filters actionのDRYに必須
redbox Modal Window ぽく
responds_to_parent 画面繊維なしの upload
scoped_access has_many 時代の縛りとして

いくつかは知っているけれど、知らないものも多いわけで。
自分が使っているツールの使い方は、もっと研究するべきだなぁ、と。
ここに書いてある分だけでも、確認してみます。

メモ・買い物リスト

・服
・靴
・ラップ
・れんげ
・入力端子
・マウス or トラックボール

ゴミ箱って必要なんですかね?
長門さんの中の人も購入したらしいし、私も買おうかしら。
プログラム | comments (38) | trackbacks (0)

覗き込んでごらんよ

世の中には見てはいけないものって沢山ありますね。
例えば、さっき食べたカレーの鍋、よく見たら側面にカビらしきものが生えてたよ、とか。
例えば、外は雨が降っているのに昨日から洗濯物干しっぱなしだよ、とか。

心なしかお腹がおかしい…

閑話休題。

『初音ミク』というソフトシンセが流行してますが、あれは非常にいい商品です。

ソフトシンセという、もともとニッチな需要。
オタクっぽい要素をはらむため、被るユーザ層。
話題性をかっさらえるだけの技術力。

と、まあ素人の私が見ても、よく分析して、ヒットを演出しているなぁ、と感心してしまいます。
ニコニコなどの需要で5,000本売れればスーパーヒットになるわけで、後は勝手に話題がくっついてくる、と。
問題は、第二段以降で同じクオリティを保つに留まらず、さらにいろいろと仕掛けていけるかどうかじゃないかと。
ただのキャラクター商品に興味はない層も多いので、その辺に注目します。
しても何もできないので、するだけ。

ああ…それにしてもDTM環境を整えたい。
日記 | comments (17) | trackbacks (0)

Stand By Ready?

同僚の知り合いいわく

レイジングハートはC++で動作している。

ちょっと頭を冷やした方がいいと思います…

頭を冷やすといえば、3,000円ほど渡して買い物に行ってもらったら、マックを30個買ってくるのが弊社のクオリティ。
ここまでひどい会社もあんまりないんじゃないでしょうか。
仕事はガチで行きつつ、こういうところは残していきたいですね。

土日でやりたい事。

CMS開発の続き。
秋冬物の服を買う。
日用品を買う(ラップ、れんげ、他)。
アンプのコネクタを買う。
JavaScriptとAjaxの研究。

土日も9時に起きようと思った矢先に、仕事を4時までやってしまった。。。
日記 | comments (16) | trackbacks (0)