開発開始
ちょっと、家にいる時間を利用して、自分用にCMSを。
車輪の再開発になりそうな予感がぷんぷんですが、自分で使う道具は自分で作る方が楽じゃないかな、と予想。
一応RailsおよびRubyの勉強も兼ねているので、追加機能はプラグインとして実装など、『しばり』を設けたりするつもり。
まずは、簡単なBlogツールとしての機能一式あたりから。
これに絡んでひとつ。
自宅にLinuxマシンが欲しいです…
Windows、環境の構築が果てしなくめんどくさいです。
昔はGUI至上主義だった私ですが、最近はコマンドラインツールのすばらしさが身にしみる毎日。
とりあえず簡単に組めるSuSEで、さくっと環境構築してしまいたいところ。
古いノーパからデータを移行して、Linuxを投入してみる事を検討中。
ノーパとは言え、PenM搭載、メモリ512Mと、開発環境としてなら十分なスペックだと思います。
GUIを使うとどうかな、という感じですが。
自宅でコーヒーゼリーの試作品を作ったところ大失敗。
どろどろする気持ち悪いコーヒーができました。
美食倶楽部で修行したわけでもないのに、目分量で作るなという事ですね。
追記しますた。
車輪の再開発になりそうな予感がぷんぷんですが、自分で使う道具は自分で作る方が楽じゃないかな、と予想。
一応RailsおよびRubyの勉強も兼ねているので、追加機能はプラグインとして実装など、『しばり』を設けたりするつもり。
まずは、簡単なBlogツールとしての機能一式あたりから。
これに絡んでひとつ。
自宅にLinuxマシンが欲しいです…
Windows、環境の構築が果てしなくめんどくさいです。
昔はGUI至上主義だった私ですが、最近はコマンドラインツールのすばらしさが身にしみる毎日。
とりあえず簡単に組めるSuSEで、さくっと環境構築してしまいたいところ。
古いノーパからデータを移行して、Linuxを投入してみる事を検討中。
ノーパとは言え、PenM搭載、メモリ512Mと、開発環境としてなら十分なスペックだと思います。
GUIを使うとどうかな、という感じですが。
自宅でコーヒーゼリーの試作品を作ったところ大失敗。
どろどろする気持ち悪いコーヒーができました。
美食倶楽部で修行したわけでもないのに、目分量で作るなという事ですね。
追記しますた。