つくっちゃいました

たいしたもんじゃないですが、5分で作れたのでちょっと感動。
開発環境はメモ帳→VIM。
文字コードがUTF-8じゃないと色々まずそうなので、VIMがおすすめです。
素直に開発環境使ってもいい気がしますが、プロパティとかを覚えてしまえばそんなに問題ないかもしれません。

後、コンパイルは普通に通りました。
SDKを落として、binディレクトリにパスを通して、ソースのあるフォルダに移動。
後はいつもの通り。

mxmlc hoge.mxml

シンタックスの誤りなどは、きちんとコンソールで訂正してくれます。
コンパイルオプションとかはあるんでしょうか?
とりあえず、下にコンパイルしてできたサンプル張っておきますね。










ついでなのでソースも追記に。
全然たいした事はしてないので、期待はなさらず。
続きを読む>>
プログラム | comments (22) | trackbacks (0)

Flex続き

土日でコーディングを試すので、しばらく概念的な話が続きます。
今回は、サンプル動かしたよ!というお話。

公式サイトにてSDKの配布が行われているので、それを拾います。
ここ。チェックボックスにチェックを入れないとDLできないので注意。
DLしたら、後は解凍。

ディレクトリを開いて、samples/explorerと移動。
build.batというバッチファイルがあるので、これを実行。

何かオフィスが停電してるの一度切り。
停電というか、ブレーカーが落ちまくっただけでした。

バッチファイルを実行し終わると、explorer.htmlというファイルが出来上がります。
これを開くと色々なサンプルが見られる…のですが、セキュリティ設定によっては、素直に開くと見えません。
設定を変えてもうまくいかなかったので

file:///C:/path/to/sdk/samples/explorer/explorer.html

とfirefoxのアドレスバーに打ち込んだら動きました。
ちなみに、ローカルのC:/以下すべてにセキュリティ許可を与えています。
自分の環境で、動くアドレスをブックマークしておくのをオススメ。

ちなみに、flexアプリの作り方はこう。

1.mxml及びasファイルの作成。
mxmlは部品等の記述を行うファイル。
基本xmlなので、htmlコーダの人にも見やすい、かも。
ActionScriptが混ざりだすと難しそうですが。

asファイルはActionScriptの記述。
mxmlの中にもActionScriptは書けるようなので、大きなプロジェクト以外なら分ける事もないのかも。

2.コンパイル
FlexはFlashの一種なので、.swfを作成します。
.mxmlと.asからコンパイルを行い、.swfを作成するイメージ。
コンパイル言語に慣れている人なら違和感ないと思います。

コマンドラインからコンパイルするときはmxmlc。
ただし、まだ試していないので何とも言えません。
Flex Builderがあればビルドは簡単ですが、なくても動くものは作れます。

と、いうわけでFlex開発もVIMだけでできるかもしれません。
ビルドコマンドを呼び出したり、専用のスキーマを定義すれば軽くて快適かも。
Flex BuilderはEclipse系なので、どうしても動作が気になる…

土曜日が楽しみ。
プログラム | comments (18) | trackbacks (0)

ばかの実況中継

ZIMAのみてぇwww

コンビニでZIMA購入

あれ、ZIMAって栓抜きいるんだっけ…

ドライバーでこじ開けるか…

いてぇ、指切った!結構深い!

でもZIMAは飲みたい

歯で開けた、あたいったら最強ね

アルコールで血の止まりが遅いwww←いまここ

さ、眠るに眠れないぞ
日記 | comments (56) | trackbacks (0)

Flex3 β

Ajaxよりキレイで楽でコンペに強い(ここ切実)と聞いて、手を出さないわけにはいかない!
と、いうわけでFlexに手を出してみます。
Ajaxといい、最近UIブームが自分の中だけで起こっている…

まずは解説。

Flexというのは何かと言うと、要するにFlash。
ただ、普通のFlashよりもプログラマ寄り、エンタープライズ寄りな感じ。
なので、.NET言語のようにフォームの部品をGUIベースで配置して、プロパティを書き換えて…と、「プログラムっぽく」開発できます。
ムービーを作るなら通常のFlash、Web/ローカルアプリを作るならこちらではないかと。

今ローカルアプリと書きましたが、ローカルアプリを作るにはAdobe AIRという実行環境が必要です。
これに対応したのが、Flex3から。
今までのFlashではできなかった、ローカルファイルへのアクセスなどができるようになったとか何とか。
まあ、今のところローカルアプリは作らないので、これはよし。

現在のFlexの最新版はFlex3、開発環境はβ版なので無償公開中。
バグはあるものと考えて、開発環境のFlex Builderをインストール。
ちなみにEclipseベースなので、Javaのランタイムが必要と思われます。
オフィスのWindowsマシンでは動かないので、とりあえずMacBookにIN。
基本的にNextボタンをクリックするだけで終わります。
ただし、英語版なので親の敵のように英語が嫌いな方は注意。

次回以降、動かした様子を書いてみようかな、と。

参考リンク

Flex 2.0でリッチなWebアプリを作ろう

Flex2.0ですが、操作方法を覚えるのには一番いいと思います。
プログラム | comments (74) | trackbacks (0)

Googleカレンダーみたいな事がしたいんです

ソースコードとプログラミングのお話は追記で。ただのHTMLです。

今日の出来事。
同僚がウェットティッシュと間違えて、トイレクリーナーで体を拭いていた…
悪いけど、久しぶりに笑わせてもらったぜ…

アンプが無事に鳴らせるようになったので、ヘッドフォンをつけて遊んでます。
やはりエレキギターはアンプを通すものだ!と再認識。
しょぼいアンプなのでどうしても安っぽい音になりますが、それもまたよし。

追記。
レイジが復活したと思ってニュースを見ていたら、黒木が戦力外になってました。
高校の頃、よくロッテの応援をしたものですが…
高校と言えば明日は高校生ドラフトですが、ついに大卒ルーキーも年下になってしまいました。
凹んだりせずに、下柳のようなおっさんを目指して頑張ります。

以下、JavaScriptのソース。

ドラッグして、範囲選択を行い、値を入力するところまで完成。
後はDBと連携して…とAjaxの範疇に。
その辺はRailsが得意な分野なので、またちょこちょこ書きます。
RJSとか、今まさに習得中です。

prototype.jsとか、ライブラリがないと動きません。
ソースを見て、必要なものを拾ってきて下さい。
後、付属のCSSを使って確認して下さい。
適当に突っ込んだせいですごく…読みにくいです…
いい加減、ソースを載せやすい環境に移行した方がいい気がしてきました。
続きを読む>>
プログラム | comments (58) | trackbacks (0)

世の中って狭いですねぇ

同僚が、取引先の方の披露宴に招かれてきたのですが…
新婦さんが元ガ○ホー社員さんでした。

もちろん披露宴にも同社の社員さんが駆けつけて、自らの会社をネタにしていたとか何とか。
自分たちで「ガ○ホークオリティ」とか言うのはどうなのかと…

ちなみに、ネットゲームで有名なガ社ですが、他の事業部もあるそうですよ。
弊社の開発部は開発六課と九課以外欠番です、というかその二つにしか人気が集まりません。

バトンが届いていたんだよ。

●身長は?
LとLLの境界

●髪型は?
てきとー
はす向かいの席の人みたいにオシャレピラミッドの頂点に立ちたい…

●スキな髪型は?
おんなのこ→ショート
おとこのこ→角刈りガチムチ兄貴オッスオッス

●目について語って
伊達でいいからめがねしようかな、と
技術者っぽく見せる感じで

●顔についてどう思う?
ごつい

●誰かに似てる?
さあ?

●一日で好きな時間は?
その日の仕事をきっちり頑張って、家に帰って自分の趣味に没頭している瞬間

はいはいくまくま

●自分は他人からどんな風に見られてると思う?
さあ?

●送り主の事好き?
大体みんな好きですよ〜

●送り主の第一印象は?
アッー!

●送り主との出会いは?
剣と魔法の世界で

はいはいくまくまその2

●送り主を動物に例えたら?
はまち

●恋はしてますか?
り、りろんはしってる!

●その人はどんな人
うふふ

●バトンをやるかやらないかは別として!このバトン受け取るレンジャー!!
選ぼうと思ったけど、数が多いから…
日記 | comments (381) | trackbacks (0)