家計簿

今日は給料日だったので、思い立って家計簿をつけはじめました。
そういえば弊社の社長も家計簿からプログラミングを始めたとか…
ちなみになぜ家計簿をつけるかと言うと、欲しいものがあって貯金するからです。
何か、どんどん行動がオバチャンっぽくなっていく気がします。

家計簿ですが、特にプログラミングはせず、Open Officeで管理しています。
必要と感じないものは作らなくてもかまわない、と思うので。
Flexの勉強用に、それをいじってみるのもよさそうですが…

そういえば、Flex本は読んでみました。
これ(アフェリじゃありません)なんですが、私のように『ある程度仕事レベルのプログラミング経験はあるけど、Action Scriptとかは知らないよ』という人にはオススメ。
難点は、ときどき説明が足りない(わざとかな?)のと、誤植がやたらに多い事。
以下のコードを参照、と書かれた下にコメントだけがあった時は噴き出しましたが…
まあ、それくらい笑って許せるなら、文法から理解できるので文句なし。

しーさんが紹介していたので、ドライカレーを作ってみました。
うちの作り方はこんな感じ。

1.バターを5ミリ〜1センチくらいの厚さで切って、鍋で溶かす。

2.乾燥スライスにんにくを適当に、たまねぎのみじん切りを1玉分入れて、甘いにおいがしてくるまで炒める。

3.ひき肉(牛豚合挽き)を入れて、カレー粉を大匙2杯、塩コショウを気持ち多めに。さらに炒める。

4.ひき肉に色がついたところで、カットトマト缶を投入。はねないように気をつけながら、よくかき混ぜる。

5.適当に水分が飛んできたら出来上がり。

レンジだけでできるようですが、炒めないと料理した気にならないんだよっ…!
好きなんだ料理っ…!悪いかっ…!
これもまたオバチャン臭い趣味のような気が…
日記 | comments (6) | trackbacks (0)

new LITBox

またまたビジュアル系JavaScript。
今度はlitboxですってよ、奥様。

使い方は簡単。

<a href="#" onclick="new LITBox('href', options); return false;">開け</a>

以上。
hrefに画像などを指定(外部ページもいけるみたいです)して、optionsでオーバレイの指定やサイズ指定などを行います。
lightboxなどがページ読み込み完了時にHTMLを追加しているのに対して、こちらは呼び出し時にオブジェクトを作成します。
なので、読み込み動作は多少軽くなる、かも。

以下、困った事。

・何か高さの指定がおかしい

どうも、サンプルページではうまくいっているのに、ページをスクロールしても最上部にボックスが表示されて困りました。
とりあえずソースを見て、litbox.jsの150行目くらいを改変。

// if(this.d2.offsetHeight > h - 100){
// if(!this.options.top || this.options.top < 0){
// this.d2.style.top = "45px";
// }else{
// this.d2.style.top=parseInt(this.options.top)+'px';
// }
// this.d2.style.height=h-100 + 'px';
// //this.d4.style.height=h-145 + 'px';
// this.d4.style.overflow ='auto';
// } else {
if(!this.options.top || this.options.top < 0){
this.d2.style.top = (arrayPageScroll[1] + ((pagesize[1]-this.d2.offsetHeight)/2))+"px";
}else{
this.d2.style.top=parseInt(this.options.top)+'px';
}
// }

こんな感じでコメントアウト。
乱暴ですが、表示が正しくなったので今回はこれでよし。
とんでもない対処療法ですが、気にしない。

・他のメソッド実行しつつ閉じたい

例えば、litboxで開いたウインドウから何かを入力して、同時に閉じるとか。

litbox.jsを開いて、以下の行を探します。

getWindow: function(){

で、この中に2行ほど追加。

this.d.id = "LB_overlay";
this.d2.id = "LB_window";

そして、閉じる動作のメソッドを記述。

<a href="#" onclick="alert('ウホッ'); Element.remove($('LB_overlay')); Element.remove($('LB_window')); return false;">てすと</a>

litbox自体のremove()というファンクションの中身がただのElement.removeだったので、ID指定でremoveしてしまえ、という思想。

・一部メソッドが動かない

今困っているのがこれ。
ロードと同時に中身を作成しないので、一部のElement系メソッド(prototype.js)が使えません。
こればかりはどうしようもないので、書き方を変えるしかなさそうです。

追記

すいませ〜ん、ボク…嘘ついてまし〜た〜…
単に、私のソースがアホだっただけで、Element系メソッドは普通に使えます。
消したつもりで同じ名前のid指定が残っていて、干渉しまくっていたようです。
と、いうわけでそれらのメソッドも普通に使えるし、結構高機能で軽いので、なかなかオススメ。
プログラム | comments (10) | trackbacks (0)

明日、携帯買ってきます

私もいよいよWINに買い替え。
前の時は学割を使ったから、えーと…何年前だったかな?
17歳教に入信して以来、いつまでも若々しくて最高です。
ちなみに携帯は、デートのついでに買ってきます。
毎日隣に座ってるCTOと一緒に('A`)
デートコースは電気街とかじゃんがらとか('A`)
9歳の女の子同士とかだと微笑ましいんですけど…ね…

そう言えば、取引先の方にCTOの盟友がいらっしゃいました。
仕事用のPCに『アイマスレディオ』というディレクトリがあったとか…
自宅のHDDは深夜アニメで埋まりそうだとか…
既婚だというのに、なかなか頑張ってらっしゃいます。
ちなみに結構お年を召された方なのですが、日本というのは本当に素晴らしい国ですね。

自殺うさぎの本、届きました。
何かAmazonがやたら頑張ってしまい、注文から1日ちょっとで到着。
お金持ってないのに届きそうだったので、あわてておろしに行きました。
しかし、オフィス宛に届けた方が、Amazonの回収率は高いですね。
宅配便のやっている時間はほぼオフィスにいるし…

中国から新たなスタッフが加わりました。
もっと仕事がしたいです…と訴えてきて、やる気は感じます。
というか、中国人の目的意識は半端じゃないです。
ただ…言葉の壁はやはり大きいです。
お互い怪しい英語で話すものだから、言ってる事が伝わっているのかいないのか。
半年の研修だそうですが、今後が楽しみでもあり、不安でもあります。
日記 | comments (10) | trackbacks (0)

lightboxのつかいかた

lightbox(正確にはlightbox gone wild)というのは、『画面が暗くなって、写真などが浮き上がって表示される』系のエフェクトを作ってくれるJavaScriptのライブラリ。
似たようなもので、もっと強力なlightwindowというのもありますが、そちらは何故か動作が安定しない(ドメイン直下に置かないと安定しないとか何とか)ので、仕事でこちらを採用してみました。

つかいかた。

prototype.js
lightbox.js
lightbox.css

これらのファイルをここからダウンロード。
次に、忘れずにこれらを読み込みます。
prototypeはlightbox.jsの前に読み込むべき。

<script src="/javascripts/prototype.js" type="text/javascript"></script>
<script src="/javascripts/lightbox.js" type="text/javascript"></script>
<link href="/stylesheets/lightbox.css" media="screen" rel="Stylesheet" type="text/css" />

そして、リンクを作成。

<a class="lbOn" href="http://localhost/">開け</a>

classに"lbOn"を指定したすべてのリンクに、lightboxが適用されます。
これだけで、クリックすると画面が暗くなり、画像などを表示する事ができます。

疑問点

・閉じるときはどーすんの

<a href="#" class="lbAction" rel="deactivate">閉じろ</a>

・他のスクリプトを実行しつつ閉じるときは?

<a href="#" onClick="alert('ウホッ'); valid.deactivate(); return false;">閉じろ</a>

なぜvalid何て名前のインスタンスがlightboxクラスなのかはともかく…
ソースを見たら、そこ以外でlightboxクラスを作っていないようだったので、指定してみたらうまくいきました。
正直、もう少し何とかならないのかと。

ちなみに、普通に使う分にはlightwindowの方が高機能じゃないかな、と。
お仕事の世界には納期とか色々あるので…
どこぞの社長も、「ビジネスはスピードよね」と仰ってますし。
プログラム | comments (35) | trackbacks (0)

『携帯を買い換える』って命令…『未』完了…

朝起きたらいきなり雨。
この段階でテンションが0に下がり、次に気がついたら12時だった…
携帯を買おうと思ったのですが、料金プランもよく分からないし諦め。
基本的に、雨が降っている時は絶対に電化製品は買いません。
ジンクスというか、よくない思い出があるので。

夕方くらいにはだいぶ天気もよくなっていたので、服は買ってきました。
とりあえず上野の方にいけば何かしらあるだろうと判断して、自転車でGO。
多少運動になるかと思ったのですが、案外たいした距離じゃなく、あまり意味はありませんでした。
秋葉原〜上野くらいじゃ、歩かないと意味がないですね。
むしろ、自転車を止める場所に苦労したくらいです。

スミノフアイスのスパイス味を買ってきたら、何かに味がそっくりでした。
これは…そう…某合宿で飲んだ、ジンジャエールのビール割りそのものだ!
よく考えたら、うちにはスピリタスがあるわけで、カクテルが飲みたければあれで作れよ、て話ですね。

一日一個、どんなにくだらない事でもアイディアを出して、ノートにまとめておこうと思いました。
数撃てば当たる戦法にして、サボりがちな脳みその活性化。
日記 | comments (4) | trackbacks (0)

ActiveResource

Railsからの出力をXMLで行いたい場合、素直に書く方法もあります。

例えばこう。

items = Item.find_all
render :xml, items.to_xml

Railsなら、これだけでItemオブジェクトの配列itemsをXMLにして出力できます。
また、標準でXML出力にも対応しているので、複雑なXML出力の場合は

require "rexml/document"

と、requireした後で

xml = REXML::Document.new

いろいろとXMLに出力させたい項目を指定して

send_data xml.write, :filename => 'hoge', :type => 'application/xml'

とか、こんなもんでOK。
これでも十分簡単なんですが…
Rails1.2以降にはActiveResourceというのがあったんですね。

今のところ、Railsで動いているアプリに、それがデータソースのようにアクセスしてデータを取得できるイメージ。
POSTやGETといった操作まで含めて管理できてしまうようなので、研究するとFlex連携に限らず面白いかもしれません。

今のところ、入門っぽい記事はこちらなど。
Adobe AirとRailsの連携がメインですが、感覚は掴めるんじゃないかな、と。
しかし、Railsって本当に色々考えてますね。
プログラム | comments (3) | trackbacks (0)

つくってます

動作サンプル

今回、サーバと連携させたので動作するサンプルは公開できません。
左のタスクリストを外部サーバ(今回はlocalhostですけど)から読み込んで、選択されたタスクの詳細を右に表示します。
後はXMLを吐く部分をRailsで動かしていて、動的に管理する感じ。

今後の課題
・FlexアプリからRailsにパラメータを(できればPOSTで)渡す
・Railsで作成したセッションをFlexで利用する
・データからグラフを作る

このあたり。
書式がガチガチの静的オブジェクト指向ぽいせいで、コンパイルを通らない事が多いです。
Flex Builderを使うと違うのかもしれませんが、その辺微妙。

とりあえず、ジュンク堂まで行っても本を売っていなかったので、Amazonで注文。
届くのが楽しみです。
プログラム | comments (5) | trackbacks (0)

ペンディングオフライン

上野のジーンズメイトは24時間営業じゃなかった!絶望した!
幸い、先に検索しておいたおかげで、現地で絶望せずには済みましたけど。
しかし、24時間営業じゃないジーンズメイトに何の価値があるのか…
服を買うのはペンディング。

そんなわけで、一日Flexをやっていたら深夜2時を回っていて、一週間分の食材ネタ仕込みをやっていたらこの時間になりました。
料理って、作るときが一番楽しいですよね。
明日はデザートにミルクゼリーもあります。
どう考えても23歳のガチムチ兄貴が作るもんじゃねぇ…
ちなみに、カレー粉を買い忘れたのでこれもペンディング。

ボブに大槍の画集をプレゼントしてあげようと思ってとらのあな屋さんを覗いたのですが、売っていませんでした。
アニメイトにもなかったので、単に売り切れているのかも?
風神録もまだ買ってないし、これもペンディング…

そういえば、今回レザマリってどうなんでしょう?
90年代前半の野球ゲームで阪神を選んで戦っていたので、ちょっとやそっとじゃびくともしないつもりですが。
もしかしてかなり強化されてたり…しないかな、やっぱり。

結局、今日やった事は自転車に空気を入れてFlexの研究をしたくらい。
自転車は空気を入れて乗るものですね…
段差を乗り越えるたびに、尻にアッー!と衝撃が走る事もなくなりました。

この状況を打破するために、Flexでタスク管理ツール作成中。
今のところ、XMLをロードしてタスクを見るところまで完成しています。
『Mind パフォーマンス Hacks』という本に載っていた手法のパクリなのですが、なかなか良さそうな感じ。
オライリーなので全体の質もなかなかだし、何かを変えたい人は、ヒントにするといいかもしれません。

月曜くらいに、作ったもののサンプルをあげようかな、と。
これもまた、ペンディングされてしまう気がしますが。

追伸

はてなブックマークはじめました。
興味を持った技術的な事について、アホのように調べて保存するだけの場所です。

http://b.hatena.ne.jp/spitfire_tree/
日記 | comments (49) | trackbacks (0)

今週おわた

この三連休はいろいろ忙しくなりそうです。
サーバ借りるか決めて、ドメイン取って、服買って(先週達成できませんでした)。
後はFlexの研究、これも進めます。

サーバは借りるとなると、Railsが動かないとまずいのですが、安く見積もっても初期費20k、月額7k円くらい。
貧乏人にはきつい出費なので、オフィスのマシンで実験させてもらう事にするかもしれません。
あるいは、Railsだけオフィスで動かしてそこと通信とか。

どちらにしろ、エンジニアらしく面白いものを追及していきます。
『おもしろき こともなき世を おもしろく
 それにつけても 金の欲しさよ』

オフィスで使っている私のマシンは、前にどこかの会社から頂いたものらしいのですが…
マイネットワークで人のマシンから見ると、名前がどう見ても『Winny専用マシン』です、本当にありがとうございました。
日記 | comments (6) | trackbacks (0)

つくっちゃいました

たいしたもんじゃないですが、5分で作れたのでちょっと感動。
開発環境はメモ帳→VIM。
文字コードがUTF-8じゃないと色々まずそうなので、VIMがおすすめです。
素直に開発環境使ってもいい気がしますが、プロパティとかを覚えてしまえばそんなに問題ないかもしれません。

後、コンパイルは普通に通りました。
SDKを落として、binディレクトリにパスを通して、ソースのあるフォルダに移動。
後はいつもの通り。

mxmlc hoge.mxml

シンタックスの誤りなどは、きちんとコンソールで訂正してくれます。
コンパイルオプションとかはあるんでしょうか?
とりあえず、下にコンパイルしてできたサンプル張っておきますね。










ついでなのでソースも追記に。
全然たいした事はしてないので、期待はなさらず。
続きを読む>>
プログラム | comments (22) | trackbacks (0)