Flex続き
土日でコーディングを試すので、しばらく概念的な話が続きます。
今回は、サンプル動かしたよ!というお話。
公式サイトにてSDKの配布が行われているので、それを拾います。
ここ。チェックボックスにチェックを入れないとDLできないので注意。
DLしたら、後は解凍。
ディレクトリを開いて、samples/explorerと移動。
build.batというバッチファイルがあるので、これを実行。
何かオフィスが停電してるの一度切り。
停電というか、ブレーカーが落ちまくっただけでした。
バッチファイルを実行し終わると、explorer.htmlというファイルが出来上がります。
これを開くと色々なサンプルが見られる…のですが、セキュリティ設定によっては、素直に開くと見えません。
設定を変えてもうまくいかなかったので
file:///C:/path/to/sdk/samples/explorer/explorer.html
とfirefoxのアドレスバーに打ち込んだら動きました。
ちなみに、ローカルのC:/以下すべてにセキュリティ許可を与えています。
自分の環境で、動くアドレスをブックマークしておくのをオススメ。
ちなみに、flexアプリの作り方はこう。
1.mxml及びasファイルの作成。
mxmlは部品等の記述を行うファイル。
基本xmlなので、htmlコーダの人にも見やすい、かも。
ActionScriptが混ざりだすと難しそうですが。
asファイルはActionScriptの記述。
mxmlの中にもActionScriptは書けるようなので、大きなプロジェクト以外なら分ける事もないのかも。
2.コンパイル
FlexはFlashの一種なので、.swfを作成します。
.mxmlと.asからコンパイルを行い、.swfを作成するイメージ。
コンパイル言語に慣れている人なら違和感ないと思います。
コマンドラインからコンパイルするときはmxmlc。
ただし、まだ試していないので何とも言えません。
Flex Builderがあればビルドは簡単ですが、なくても動くものは作れます。
と、いうわけでFlex開発もVIMだけでできるかもしれません。
ビルドコマンドを呼び出したり、専用のスキーマを定義すれば軽くて快適かも。
Flex BuilderはEclipse系なので、どうしても動作が気になる…
土曜日が楽しみ。
今回は、サンプル動かしたよ!というお話。
公式サイトにてSDKの配布が行われているので、それを拾います。
ここ。チェックボックスにチェックを入れないとDLできないので注意。
DLしたら、後は解凍。
ディレクトリを開いて、samples/explorerと移動。
build.batというバッチファイルがあるので、これを実行。
何かオフィスが停電してるの一度切り。
停電というか、ブレーカーが落ちまくっただけでした。
バッチファイルを実行し終わると、explorer.htmlというファイルが出来上がります。
これを開くと色々なサンプルが見られる…のですが、セキュリティ設定によっては、素直に開くと見えません。
設定を変えてもうまくいかなかったので
file:///C:/path/to/sdk/samples/explorer/explorer.html
とfirefoxのアドレスバーに打ち込んだら動きました。
ちなみに、ローカルのC:/以下すべてにセキュリティ許可を与えています。
自分の環境で、動くアドレスをブックマークしておくのをオススメ。
ちなみに、flexアプリの作り方はこう。
1.mxml及びasファイルの作成。
mxmlは部品等の記述を行うファイル。
基本xmlなので、htmlコーダの人にも見やすい、かも。
ActionScriptが混ざりだすと難しそうですが。
asファイルはActionScriptの記述。
mxmlの中にもActionScriptは書けるようなので、大きなプロジェクト以外なら分ける事もないのかも。
2.コンパイル
FlexはFlashの一種なので、.swfを作成します。
.mxmlと.asからコンパイルを行い、.swfを作成するイメージ。
コンパイル言語に慣れている人なら違和感ないと思います。
コマンドラインからコンパイルするときはmxmlc。
ただし、まだ試していないので何とも言えません。
Flex Builderがあればビルドは簡単ですが、なくても動くものは作れます。
と、いうわけでFlex開発もVIMだけでできるかもしれません。
ビルドコマンドを呼び出したり、専用のスキーマを定義すれば軽くて快適かも。
Flex BuilderはEclipse系なので、どうしても動作が気になる…
土曜日が楽しみ。