List the Listin' List

上に行くほど直近で欲しいもの。

---今必要なもの---
ティッシュ
カレールー
野菜ジュース
---この辺はそのうち買うもの
秋物衣類
粉寒天&カロリーレス甘味料
---この辺から貧乏との戦い---
デジカメ
Linuxマシン
---この辺からボーナス待ち---
DAW
シンセサイザー

上のほうが貧乏臭くてたまらない。
Linuxあたりまでは、一ヶ月頑張れば何とかなりそうな…
そして、4月にボーナスが出てくれれば…間に合った!全部できた!
まあ、ボーナスが出るという前提がまず問題。
もちろん0だったら悟史のバットが火を噴いて、惨劇が起こりますが。

それはともかく、デジカメあたりまでは普通に欲しいですね。
デジカメはどこを見て選べばいいのかさっぱり。
どうせ記録用途だし、適当に見た目で買えばいいかしら。

プログラミングの話題ばかりだと気持ち悪がられるので、適度に馬鹿な記事を。
日記 | comments (17) | trackbacks (0)

子カテゴリの子カテゴリの子カテゴリの

ウェブログ実装にあたり、カテゴリがサブカテゴリを何階層でも持てるようにしようと思いました。
それの実装メモ。

Railsには、acts_as_treeとかいう、簡単に樹構造を作ってくれるプラグインもあるらしいですが…
今回、簡単に実装できそうだったので、自分で作る事に。
プラグインは便利ですが、頼りすぎるとばかになるので、頭を使います。

パターン1
-あるカテゴリへのパンくずリストを作る。

パンくずリストというのは、こんなのです。
オタク | アニメ | らき☆すた | みなみ
例が気持ち悪いですが、イメージは分かりますか?
こんな形で、上位カテゴリからのリストを作ればいいわけです。
以下、親カテゴリのidはcategory.parent_idで取得可能として、実装。


def get_topic_path(ary = []) #Categoryクラスに定義
ary.unshift(self)
if self.parent_id.nil?
return ary
else
Category.find(self.parent_id).get_topic_path(ary)
end
end


selfとかreturnは省略可能、最近は書かない事が多くなりました。
以前はJavaやらCの影響で、略すると気持ち悪かったのですが、住めば都?

パターン2
-上位カテゴリから、全カテゴリのリストを作る。

さっきとは逆に、子をたどっていくパターン。
では、いってみましょう。


def get_tree_list #木構造でリスト作成
children = Category.find_by_parent_id(self.id)
unless children.blank?
self.categories = children
children.each {|child|
child.get_tree_list
}
end
end


以上。
まだテストはしていませんが、考え方はこんなもんのはず。
同じようなものをCで作った時は、めちゃくちゃ面倒だった思い出があります。
Rails、確かに楽なんですが、ときどき難しい問題も解かないと、どんどんばかになる気がします。
プログラム | comments (172) | trackbacks (0)

開発開始

ちょっと、家にいる時間を利用して、自分用にCMSを。
車輪の再開発になりそうな予感がぷんぷんですが、自分で使う道具は自分で作る方が楽じゃないかな、と予想。
一応RailsおよびRubyの勉強も兼ねているので、追加機能はプラグインとして実装など、『しばり』を設けたりするつもり。
まずは、簡単なBlogツールとしての機能一式あたりから。

これに絡んでひとつ。
自宅にLinuxマシンが欲しいです…
Windows、環境の構築が果てしなくめんどくさいです。
昔はGUI至上主義だった私ですが、最近はコマンドラインツールのすばらしさが身にしみる毎日。
とりあえず簡単に組めるSuSEで、さくっと環境構築してしまいたいところ。
古いノーパからデータを移行して、Linuxを投入してみる事を検討中。
ノーパとは言え、PenM搭載、メモリ512Mと、開発環境としてなら十分なスペックだと思います。
GUIを使うとどうかな、という感じですが。

自宅でコーヒーゼリーの試作品を作ったところ大失敗。
どろどろする気持ち悪いコーヒーができました。
美食倶楽部で修行したわけでもないのに、目分量で作るなという事ですね。

追記しますた。
続きを読む>>
日記 | comments (261) | trackbacks (0)

○○○の○○○

となりの席のCTOがロリ漫画にはまった。。。

追記
ちょっとメモ

9/22 幕張メッセ

さらに追記
減量しようと思います。
後、お金の出入りも管理しようかなと。
この辺、自作CMSの機能としてグラフ管理プラグイン化を考え…

メモはここで終わっている

まだまだ追記
Most Buy
軽量スプーン
やっぱりゼラチンより寒天の方が楽ですね…
日記 | comments (190) | trackbacks (0)

これはやばい

仕事上の付き合いで社内のサーバのアカウントを外部の人にあげたのですが。

サーバの名前が"nanohasan"でしたとさ。

ちゅどーん!
日記 | comments (184) | trackbacks (0)

丑三つ時

まあ、何時だろうと仕事がある限り頑張ります。
今も台風の中、オフィスから日記をつけています。

何と言うか、台風で風が吹くと、オフィス(ビルの8階)が揺れるんですよ。
トラックが通っただけでも揺れるし、このビルは平気なんでしょうか。
ある程度揺らいでいる方が強固だとアカギも言っていたし、まあ平気ですよね、きっと。

以上、血迷って5時間はかかるデータベースのインポートを始めてしまったせいで、帰るに帰れなくなった私が、現場からお送りしました。
明日も色々な意味で嵐が吹きそうですよ。
日記 | comments (240) | trackbacks (0)

気がつけば

気がつけば…豪遊…!
と、いうわけで最近オフィスで少し盛り上がったカイジネタです。
どうも特選しゃぶしゃぶがいけなかったのか、今日も焼肉を食べてしまいました。
もちろん、プロ仕様じゃありません。
おいしいホルモンもいただき、お酒は仕事があるので入らなかったものの、石焼ビビンバなどご飯ものもいただく。
私も、地下に落とされたら初日から豪遊するタイプかなぁ、と思います。

まあ、これで給料日(来月10日)まで、使えるお金は1000円ちょっと。
オールプロ仕様なら、それでも余裕で生存できそうですね。
しばらくお昼や夕食は、家で食べる事になりそうです。
果たして、給料は上がるんだろうか…?取締役、頑張りましょう。

どうでもいいんですが、肉を七輪で焼いていたら、脂がのりすぎていて燃え上がっていました。
うーむ、まるで今抱えている案件の行く末を暗示するようだ。
そろそろ、名刺の肩書きもファイヤーマンとかに変更を検討しています。
代表戸締役も捨てがたいのですが…
日記 | comments (12) | trackbacks (0)

打ち上げ

今日は某案件が無事(?)のリリースとなり、打ち上げてきました。
こういう場合に限り、会社から補助金が出て、タダで色々できるシステムです。
とりあえず今日は、特選しゃぶしゃぶ3,980円を4人でいただきました。
やはり特選はプロ仕様とはものが違う…
ちなみに、ヨドバシの上のレストラン街です、と書けば分かる人もいるのでは?

今日はビールもいただきましたが、最近はビール一杯くらいでは、文字通りなんともないですね。
何せ、そのまま戻って仕事ができてしまうくらいですから。
昔から嗜好品の類は大体好きで、一時期は一日で煙草を1箱空けてみたり、珈琲を10杯以上飲んでみたり、紅茶を大量消費してエンゲル係数(紅茶も含みましたっけ?)を上昇させたり、色々やっていました。
そして、酒に関しても最近はうるさくなりつつあるという…
ただし、一番好きな嗜好品は緑茶。

まあ、たまにこういう会があると、やる気も違いますよね。
またこんな場が持てるように、ぼちぼち頑張りたいと思います。
日記 | comments (7) | trackbacks (0)

引退

誰でも最後は人生を引退するわけですが、その前に仕事を引退する人が、日本ではほとんどだと思います。
個人的に、死ぬまで仕事を続けていたというのはとてもかっこいいですが、たぶん私はそれ以前に過労とか不養生とかで死ぬでしょう。
特に後者。すごくあやしい。

さて、それはともかく、私もそのうち現役技術者(一線級とは口が裂けても言えません)を引退するときが来るはずです。
第二の人生…というわけではありませんが、その後は前にもお誘いを受けた、母校での講師をやってもいいかなぁ、と本気で思っています。

何故かと言うと…

残業も、休日出勤もありえないから、です。
まあ、機材の入れ替え時などはあるんでしょうけど、それもイレギュラー。
あまりに残業等の多い仕事をしていると、それもいいなぁ、と感じてきますね。
もともと人に何かを教える仕事には憧れを持っていたし、何かの時にはそれもいいかな、と思っています。
現実にそれができるかどうかは別として、ですが。

ちなみに、5時で仕事が終わるとしたら、今は音楽がやりたいです。
今現在でもギターの練習などしてはいるんですが、もう少し時間が取りたいなぁ、と。
ま、プログラマをやりながらいろいろ作っている人もいますし、私ももう少し努力しないといけないという事でしょう。
その一環として、他の趣味をちょっと封印しようかな、とか。
だらだらインターネットをやっているのが一番いけない?ごもっとも。

ちゅう君と話していたのですが、会社のIPをひとつ借りて、技術部員の実験用サーバとして公開するかもしれません。
私は、Railsのいろいろな機能を実験しつつ、あれこれ公開するつもり。
ちなみに、グローバルなIPがひとつあれば、結構多くのWebサイトを別ドメインで賄う事ができます。
興味のある方は、Poundというソフトを調べてみて下さい。
日記 | comments (22) | trackbacks (0)

ろ2

と、いうわけでクローズベータに当選してしまったので、RO2で遊んでいます。
ベータ版の混乱期が、ネットゲームで一番面白いと思うのは私だけでしょうか?
人数集めて、とりあえず特攻をかけてマップの先を探る事こそ醍醐味。
まあ、RO2に関しては、半分以上音楽が菅野よう子だから、という理由で遊んだのですが。。。

さて、肝心のゲームですが、つくりがとても甘い気がします。
GeForce8600、メモリ4G、Core2 Quadの厨スペックマシンなので重かったりはしないんですが、どうも同期がおかしい様子。
よく、キャラクタの描画が遅れたり、それが原因と思われるエラー落ちに遭遇したりします。
ゲームに関わらず、ネットワークを介するソフトウェアでは同期というのは非常にデリケートな問題です。
もちろん、私なんぞには手出しのできる領域ではありません。
まあ、ユーザは結果にしか興味がないので、これはだめでしょう。

と、いうわけで久しぶりに廃プレー頑張ってみました。
熱が持続するのかどうかは微妙ですね…知り合いがいないとつらいです。

やっぱり、作曲とか、そっちを頑張ろうかなぁ、と思うんですよ。
日記 | comments (145) | trackbacks (0)