お写経の時間
写しているのは経文ではなく楽譜です。
ギターの教本を買ってきたのですが、本そのものの構造に致命的な弱点がありました。
ずばり、任意のページを開いておくのが難しい点です。
楽譜を見ながら練習しようにも、ページが閉じてしまっては話になりません。
仕方ないので、楽譜を使いやすい形でルーズリーフに起こして練習しているというわけです。
この作業、面倒なようで案外勉強になります。
五線譜とギターの弦の対応づけを覚えたり、自然に弾けるフォームの流れを考えたり、もっと基本的な事で、五線譜の読解力がアップしたり。
実は楽譜を読むのが苦手なのですが、写しているうちに結構読めるようになってきました。
普段は教科書など、買ったきり読まない事もある(というかその方が多い)のですが…
今回は、愛用の一冊になるかもしれません。
ボブがときかけ病に冒されたようで、DVD買おうとかノートブック買うのは義務だとか騒いでいます。
同じ筒井康隆原作作品なら、『日本以外全部沈没』が観たいですね。
筒井作品には、『ときかけ』からは想像もつかない、どうしようもない(ほめ言葉)下ネタを乱発するだけの短編などもあります。
『世にも奇妙な物語』か何かでやっているかもしれませんが、その手の短編のオムニバスなんかも観てみたい気がします。
ギターの教本を買ってきたのですが、本そのものの構造に致命的な弱点がありました。
ずばり、任意のページを開いておくのが難しい点です。
楽譜を見ながら練習しようにも、ページが閉じてしまっては話になりません。
仕方ないので、楽譜を使いやすい形でルーズリーフに起こして練習しているというわけです。
この作業、面倒なようで案外勉強になります。
五線譜とギターの弦の対応づけを覚えたり、自然に弾けるフォームの流れを考えたり、もっと基本的な事で、五線譜の読解力がアップしたり。
実は楽譜を読むのが苦手なのですが、写しているうちに結構読めるようになってきました。
普段は教科書など、買ったきり読まない事もある(というかその方が多い)のですが…
今回は、愛用の一冊になるかもしれません。
ボブがときかけ病に冒されたようで、DVD買おうとかノートブック買うのは義務だとか騒いでいます。
同じ筒井康隆原作作品なら、『日本以外全部沈没』が観たいですね。
筒井作品には、『ときかけ』からは想像もつかない、どうしようもない(ほめ言葉)下ネタを乱発するだけの短編などもあります。
『世にも奇妙な物語』か何かでやっているかもしれませんが、その手の短編のオムニバスなんかも観てみたい気がします。
Comments